【重要】外壁のコーキングで起こる不具合と対策

塗装工事に関するお役立ち情報
この記事は約5分で読めます。

こちらの記事では、外壁のコーキング材が起こす不具合とその対策について解説していきます。

 外壁の目地やひび割れ補修に使用したコーキング材の上に塗装を施した際に「汚れ」「ひび割れ」「膨れ」など、不具合と思われる症状が発生することがあります。

 コーキング材の上に塗装する際、施工方法によって不具合が見られる場合があります。
今回は、実際に発生したトラブル事例を汚染・ひび割れ・膨れに焦点を当て、その原因と対策を紹介いたします。

コーキング不具合1:汚染

コーキング部分が黒く汚れている

コーキング 不具合
ブリード現象

 これはコーキング材に含まれている「可塑剤」が原因です。「可塑剤」は物質に柔軟性を付与するために使用されています。しかし、この可塑剤がコーキング上に染み上がり表面をベタつかせます。その結果、ベタついた表面に汚れが付着し黒ずんだ汚れになります。

ブリード現象の対策

 まず対策としては、「ノンブリード」タイプのコーキング材を使用する。現在では「可塑剤を含まないノンブリードタイプのコーキング」が標準です。コーキング材の種類を間違えないもしくは悪徳業者、知識不足の業者で工事をしなければ特に問題ないでしょう。

 万が一ブリード現象が発生した場合は、ノンブリードタイプのコーキングに打ち替え工事を行う方法です。また、ブリード現象が発生している目地部分をシンナー拭きし、特殊なブリードを抑えるプライマーを塗布して上塗りを行う方法があります。
 主にこの2つの方法が対策として挙げあられます。まずは、塗装工事の際にノンブリードタイプのコーキングで打ち替え工事を行いましょう。

コーキング不具合2:膨れ

コーキングに空気を含んだ状態で施工した

コーキング 不具合

外壁のコーキングに膨れが起きるのは、主に「中に含まれる空気の膨張」が原因です。
ただ、通常はこうした現象は起きません。適切なコーキング材を用いて正しく施工すれば、膨れることなく外壁に密着した状態が継続します。

コーキングの膨れの対策

まずは、コーキング施工は、コーキング専門の業者に施工してもらいましょう。これは依頼する塗装業者によりますが、塗装は塗装業者、コーキングはシール業者、足場は足場業者と分離発注しているところが多いです。しかし、塗装・コーキングは同じ職人がするところもあります。

コーキング不具合3:ひび割れ

コーキングの上の塗料がひび割れる原因について

コーキング 不具合

 このコーキングの上の塗料がひび割れる原因は主に2つです。

コーキングが硬化する前に塗装を行った

 コーキングが硬化する前に塗装を行うと発生しやすくなります。夏場では2~3日、冬場では約7日がコーキングの硬化時間の目安です。コーキング材は乾燥する過程で揮発成分を表面へ出していきます。その過程で乾燥前に塗装した上塗り塗料が引っ張られひび割れが発生します。
 乾燥時間は使用するコーキング材の種類によっても異なりますので、見積書に記載のあるコーキング材を確認しましょう。

塗装とコーキングの特徴が異なる

 塗装は塗料表面を硬くすることで汚れを付着させにくくします。しかし、コーキング材は柔らかく建物の揺れを緩衝することが目的です。

「塗装は硬く:コーキングは柔らかく」
塗料とコーキングの性質の違いからひび割れが発生する

シーリング目地は、建物自体の挙動 (熱によるボードの膨張収縮) や外的要因 (振動や地震など) により、毎日、伸長・収縮を繰り返しています。そのシーリング目地の日々の挙動に追従できず上塗材のひび割れが発生する。

ひび割れの対策

 コーキングの上の塗料のひび割れは完全に防ぐことは出来ないのです。これはコーキングを施工してから塗装を行った場合に限ります。
 そもそもひび割れを防ぐにはコーキング材の「後打ち」を行う方法があります。

先打ち:コーキングを紫外線や雨風から守る。しかし、塗膜にひび割れが入りやすい。
後打ち:塗膜にひび割れが入らない。しかし、コーキングの劣化が早い

 どちらの方法もメリットデメリットがあるので、金額や建物の周辺環境に応じた方法で施工しましょう。

コーキング不具合4:破断

プライマー不足または三面接着

コーキング打設時には、外壁材とプライマーの接着を確保するために、サイディング板の小口などに「コーキング材専用プライマー」を塗布する必要があります。そのため、塗布量が足りていなかったり、塗り残した箇所があったりした場合、建物の挙動によりコーキングの破断が発生する可能性があります。

破断の対策

 これに関してはプライマーをしっかり塗布することです。そして3面接着させない為にボンドブレーカーを施工することの2点です。知識のある施工業者に依頼しましょう!

屋根外壁塗装について
分からないことや気になることがあれば
お気軽に四つ葉ペイントへご相談ください

 四つ葉ペイントは責任をもって現場調査に伺わせていただきます。また、入念な現場調査で、皆様のお家の状態をチェック致します。

 外壁塗装を中心とした、屋根塗装・屋根カバー工法工事・防水工事・雨漏りまで対応できます。

八尾市、阪南市、泉佐野市、泉南市、泉州エリア(和歌山県、田尻町、岬町、熊取町、岸和田市、貝塚市)にお住いの方で屋根外壁塗装工事をお考えの方は是非一度ご相談ください。

・阪南市外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
・泉南市外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
・泉佐野市外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
・熊取町外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
・岬町外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
・岸和田市外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
・貝塚市外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
・八尾市外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント

 八尾市・阪南市・泉南市で外壁塗装をお考えの方は下記のお問い合わせフォームから見積り依頼をお願いします。調査、見積もりは無料で対応しています。また、しつこい営業は一切行いませんのでご安心してお問い合わせください。

ハウスメーカーの外壁塗装を成功させる方法。四つ葉ペイント。

阪南事務所

会社名  : 四つ葉ペイント(田中塗装)

住所   : 大阪府阪南市鳥取965

代表者  : 田中 淳喜

事業   : 屋根外壁塗装 屋根工事 防水塗装 エクステリア工事

営業時間 : 8:30 ~ 19:00

定休日  :水曜日
(*ご相談いただければ対応させて頂きます)

八尾事務所

会社名  : 四つ葉ペイント(田中塗装)

住所   : 大阪府八尾市曙川東3ー19

代表者  : 田中 淳喜

事業   : 屋根外壁塗装 屋根工事 防水塗装 エクステリア工事

営業時間 : 8:30 ~ 19:00

定休日  :水曜日
(*ご相談いただければ対応させて頂きます)