下塗りが耐久性を左右する?と疑問に思われた方も多いのではないでしょうか。しかし、これは事実なんです!
外壁塗装を依頼する時に上塗り塗料の性能だけを見ていませんか?
「無機塗料だから長持ちする」「汚れにくいシリコン塗料で塗装しよう」など、どれだけ良い塗料を塗っても下塗りがダメでは意味がありません。
意外と知らない下塗りの重要性について解説していきます。
目次
下塗りの種類
シーラー
シーラーという名前の由来は「接着する」「覆い隠す」という意味のSealという英語から来ています。上塗り塗料との密着効果を高めるだけでなく、傷んだ下地に塗料が吸い込まれるのを止める役割を果たす下塗り塗料です。例えば下地の傷みが激しい場合はシーラーを2回塗るなどの対策を取ることで、上塗り材を確実に密着させることができます。
シーラーは「弱溶材系」と「水性系」に分かれます。劣化が激しい場合の外壁には「弱溶剤系」のシーラーを塗装することをおすすめします。
フィラー
フィラーとは、『埋める』という意味を持つ『filler』が語源である下塗りで、外壁材そのものにひび割れや損傷が生じているような場合に使用されています。また外壁表面に凹凸の多いモルタル外壁(リシン・スタッコ)に適した下塗り材です。下地の凹凸を平らにして、塗料ののりを良くする役割があります。
フィラーの多くは「微弾性フィラー」と呼ばれるものになります。基本はモルタル・ALC外壁に使用します。ただ「弾性フィラー」はあまり使用しません。これも建物の現状によって判断しますが、「微弾性フィラー」が戸建ての塗装の標準になります。
サーフェイサー
サーフェイサーは、英語の「surface(表面)」が語源で、主に古い外壁や劣化によって表面が凸凹になっている部分に使用されます。塗料メーカーもサイディングの改修塗装工事用に販売されています。しかし、モルタル外壁にも塗装は有効になります。
まずは浸透性シーラーで下地を強固にしてサーフェイサーで下地を平滑にし、膜厚を付けることでより丈夫な下地が完成します。
劣化状況に応じてはサーフェイサーだけでも大丈夫ですが、密着性が少し弱いので浸透性シーラーを塗装後にサーフェイサーを塗装することをおすすめします。
プライマー
プライマーというのは塗装業者によって使用場面が違うと思いますが、一般的に金属や防水の下塗りの際に使うことが多いです。この「プライマー」は「シーラー」と同様の役割効果があります。下地の吸い込みを防ぎ、上塗り塗料との密着性を高めるものです。ただし、「錆止め効果」がある塗料もあり主に金属の下塗りに使用することが多いです。
プライマーは鉄部や金属に使用される塗料になります。このプライマーの錆止め効果は、錆の度合いによって塗料の種類が変わります。
錆の度合いや下地の種類によって塗料が変わることを覚えておきましょう。
下塗りの役割とは
下塗りは外壁塗装の耐久性を左右する役割があります。
まず、上塗り塗料には密着性がほとんどなく、下塗り材なしで塗装した場合はすぐに剥がれてきます。つまり下塗りは上塗材との接着剤の役割を果たし、上塗りの耐久性を高めます。
次に上記でも説明したように下塗りにも様々な種類があります。建物の劣化状況や下地の種類によってしっかり使い分けることが重要なのです。
下塗りによる不具合
塗料の捲れ
下塗りが不十分だと上記で説明した通り、上塗り塗料には密着性がないため、塗装した塗料が捲れてきます。塗装後数年はキレイになりますが、徐々に塗膜が捲れてきて汚くなります。また、塗膜が捲れることで元々の劣化した外壁が出てきて雨漏れの原因になります。
御見積もりの金額が安いまたは工期が早すぎる業者には要注意しましょう。
塗料の選定ミス
下塗り塗料には下地との相性があります。例えば最近では新築時に高耐候のサイディングが施工されているケースが多くなってきています。高耐候のサイディングは、フッ素加工や光触媒加工がされているサイディング材です。通常の下塗り塗料では密着しないのです。つまり高耐候サイディング専用の下塗り材を使用しなければ塗装した塗料が簡単に捲れてきます。
塗膜の膨れ
塗膜が膨れてくる原因は何個かあります。その一つが下塗りが原因になります。例えばサイディング材に「弾性フィラー」を使用したことで、熱膨れが発生し上塗り塗料が膨れてきます。これも塗料の選定ミスの一つです。また、下塗りが乾燥する前に上塗り塗料を塗装したことでも塗膜が膨れてきます。「シーラー」「フィラー」「サーフェイサー」「プライマー」によって乾燥時間が違いますので注意しましょう。
見積もりに使用する下塗り材の商品名と塗料メーカー名を記載してもらうようにしましょう。
まとめ
意外と知られていない下塗り材の重要性。やはり塗装の際は上塗り塗料に目が行きがちですが、本当に重要なのは下塗り材です。
塗装工事を行う前に築年数・メンテナンス歴に触れない業者も要注意です。なぜなら、下地と接する下塗りは上塗り塗料以上に密着していなければなりません。建物の経年劣化や既存の下地の状態を把握する必要があります。そして、以前どのような塗料で塗装メンテナンスを行ったのかは非常に重要な情報になります。
屋根外壁塗装について
分からないことや気になることがあれば
お気軽に四つ葉ペイントへご相談ください
四つ葉ペイントは責任をもって現場調査に伺わせていただきます。また、入念な現場調査で、皆様のお家の状態をチェック致します。
外壁塗装を中心とした、屋根塗装・屋根カバー工法工事・防水工事・雨漏りまで対応できます。
八尾市、阪南市、泉佐野市、泉南市、泉州エリア(和歌山県、田尻町、岬町、熊取町、岸和田市、貝塚市)にお住いの方で屋根外壁塗装工事をお考えの方は是非一度ご相談ください。
・阪南市外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
・泉南市外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
・泉佐野市外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
・熊取町外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
・岬町外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
・岸和田市外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
・貝塚市外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
・八尾市外壁塗装工事と言えば四つ葉ペイント
八尾市・阪南市・泉南市で外壁塗装をお考えの方は下記のお問い合わせフォームから見積り依頼をお願いします。調査、見積もりは無料で対応しています。また、しつこい営業は一切行いませんのでご安心してお問い合わせください。
阪南事務所
会社名 : 四つ葉ペイント(田中塗装)
住所 : 大阪府阪南市鳥取965
代表者 : 田中 淳喜
事業 : 屋根外壁塗装 屋根工事 防水塗装 エクステリア工事
営業時間 : 8:30 ~ 19:00
定休日 :水曜日
(*ご相談いただければ対応させて頂きます)
対応エリア:阪南市、泉南市、岬町、泉佐野市、貝塚市、岸和田市、熊取町、田尻町、和歌山
八尾事務所
会社名 : 四つ葉ペイント(田中塗装)
住所 : 大阪府八尾市曙川東3ー19
代表者 : 田中 淳喜
事業 : 屋根外壁塗装 屋根工事 防水塗装 エクステリア工事
営業時間 : 8:30 ~ 19:00
定休日 :水曜日
(*ご相談いただければ対応させて頂きます)
対応エリア:八尾市、東大阪市、柏原市、羽曳野市、藤井寺市、松原市、奈良県一部地域(香芝市、生駒市、王寺町、三郷町)